
京都の花見洛東,東山区編の紹介です!
京都の一番の繁華街(四条河原町)から徒歩でスタートするコース設定なので、行きやすいですよ!
阪急四条河原町、もしくは京阪祇園四条駅起点で
徒歩のみで廻るので、乗り物の乗り換えもなく効率のよいコースです。
洛東ルートは、清水寺や高台寺など
京都らしさが詰まった石畳の坂道を辿っていくので、
お手軽といえども、桜と観光名所が密集する人気もバツグンのエリアといえるでしょう。
今回のコースは、四条から五条へ下記のように向かって進みます。
阪急四条河原町駅→京阪祇園四条駅→建仁寺→八坂神社→
円山公園→知恩院→高台寺→圓徳院→霊山観音→清水寺
→京阪清水五条駅→穴場ライトアップ通り
総距離も手頃で、誰にでもおすすめできる「すべて徒歩のコース」です。
阪急電車の四条河原町駅から徒歩スタート!
秋の紅葉も、いつもここからスタートします。
京都紅葉の名所・永観堂へ徒歩で行く!穴場・見頃時期・ランキングは?
では、スタートです!
四条河原町駅から四条大橋の方向へ向かいます。右手前方には南座が見えています。
南座の手前を右に曲がって京阪祇園四条駅です。
ここまで約5分。
祇園四条駅から団栗通りを歩くとすぐに建仁寺へ到着です。
ピンクの桜 建仁寺(けんにんじ)
禅の心を今に伝える京都最古の禅寺です。
法堂東側の大きなヤマザクラが特におすすめです。
放生池を取り囲む桜と、池に写り込んだ桜の風景が美しい!
三門と桜の織りなす風景を写真におさめましょう。
引用元:京都の壁紙ドットコム
4月中頃に桜が散った後も、池に浮かんだたくさんのピンクの花びらも見応えがあります。
桜の見頃は3月下旬から4月上旬
本数は約40本
ソメイヨシノ、ヤマザクラ等
住所:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町
電話:075-561-6363
受付:10:00~17:00(最終受付16:00)
拝観料:500円
建仁寺から花見小路通を経て、八坂神社へ向かいます。
10分かからないです。
祇園さんの桜 八坂神社
「祇園さん」と呼ばれ、親しまれている厄除け・商売繁盛の神様。
日本三大祭のひとつである祇園祭で有名。
重要文化財に指定されている朱色の南楼門と
薄紅色の桜の取り合わせが素晴らしい!
南楼門をくぐった右側にも大きな桜の木があります。
出典元:PHOTOGRAPH.PRO
見頃は、
3月中旬から4月中旬
本数は不明
ソメイヨシノ等
住所:京都市東山区祇園町北川625
電話:075-561-6155
拝観:自由、拝観無料
八坂神社のすぐ横が円山公園(移動1分)です。
祇園枝垂桜 円山公園
八坂神社の東(奥)に広がる庭園風の公園。
国指定の名勝で、桜の名所であり、京都屈指の花見宴会スポットでもあります。
シダレザクラの夜間ライトアップは有名。
たくさんの露店が並び、神社仏閣とは違った
賑やかな様子で、宴会で盛り上がったりしています。
出典元:KYOTO design
見頃:3月下旬から4月上旬
本数約680本
シダレザクラ、ソメイヨシノ等
3月末から4月10日ごろまでライトアップ予定
日没から24時まで
住所:京都市東山区円山町
電話:075-561-1350京都市都市緑化協会
入園:自由 入園無料
丸山公園からすぐ、知恩院に到着
国宝日本最大の三門 知恩院
浄土宗の総本山です。
歩くとウグイスの声のような音がする「鶯張りの廊下」も有名。
桜の風景が、庭の風情にぴったりマッチしています!
出典元:ウォーカープラス
見頃:3月下旬から4月上旬
住所:京都市東山区林下町400
電話:075-531-2111
境内:無料
知恩院から円山公園の方に戻ってきます。
知恩院が広く階段も多いので少し時間がかかりますが、
5~10分で長楽寺へ到着です。
長楽寺
ここは、桜と紅葉の名所で有名です!
八坂神社、円山公園、長楽寺周辺 ↓↓↓
次に、高台寺へ向かいます。
長楽寺から円山公園の南へと伸びる道を行くと、大きく右に曲がります。
すると、祇園祭の山鉾のような祇園閣が見えて来ます。
この祇園閣から南へ続く道が「ねねの道」です。
高台寺へ到着!
昼夜とも桜の名所 高台寺
豊臣秀吉の正室・ねねが建立した寺。
シダレザクラの他、境内には
約50本の桜が咲く。ライトアップが有名で見ごたえがあります。
毎年、テーマの変わるライトアップが素晴らしい。
出典元:ウォーカープラス
見頃:3月下旬~4月上旬
本数:70~80本
シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ等
住所:京都市東山区高台寺下河原町526
電話:075-561-9966
受付:9:00〜17:00
拝観料600円
高台寺からスグ、同じく”ねね”のゆかりの寺、圓徳院へ到着!
「ねねの道」の桜が見事 圓徳院
ねねの道をはさんで向かい側に圓徳院です。
圓徳院は、ねねが19年間過ごした終焉の地として知られています。
住所:京都市東山区高台寺下河原町530
電話:075-525-0101
10:00〜17:30(17:00受付終了)
拝観料 500円
ねねの道から少し横(西)にそれると、観光客の人があまり訪れない穴場の石畳道
「石塀小路」があります。
ここは国の建造物の保存地区に指定され、趣のある建物が並び、
京都らしさが感じられてオススメです!
圓徳院からすぐ 霊山観音へ到着!
京都一大きい仏像と桜 霊山観音
高さ24mの観音像で有名。観音像の周辺に咲く桜が見事です。
観音堂の内部は空洞になっていて、胎内めぐりもできます。
出典元:京都の桜フリー写真
見頃3月下旬から4月上旬
本数約40本
ソメイヨシノ、ヤマザクラ等
住所 京都市東山区高台寺下河原町526-2
電話 0755612205
8:40〜16:20(最終受付16:00)
拝観料 300円(線香付き)
※お時間があれば(すぐ近くに)、
坂本龍馬の墓が有る京都霊山護国神社も観光スポットです!
霊山観音から清水寺へ八坂通り〜産寧坂(三年坂)を経て約15分、
清水寺へ
1500本の桜 世界遺産 清水寺
京都を代表する桜の名所として有名な寺。
本堂や清水の舞台を囲むように約1500本の桜が咲き誇る
出典元:京都の桜フリー写真
住所:京都市東山区清水1-294
電話:0755511234
6:00〜18:00
拝観料 400円
本堂の舞台と、京都の町並みが一望できる奥の院からの眺めが
最高のビューポイント。
ライトアップのビューポイントも同じくこちらから!
見頃 3月下旬〜4月上旬
本数約1500本
ソメイヨシノ、ヤマザクラ等
2017年ライトアップ情報
3月3日~12日(特別協賛 京都東山花灯路)、3月25日~4月9日
18:00~21:00(受付終了)
三年坂(産寧坂)の桜
清水寺から京阪清水五条駅まで約20分、ここをゴールにするのも
ありですが、余裕があればスタートの四条まで戻ると
下記の穴場もご覧になれますよ!
穴場ライトアップはこちら
・祇園白川宵桜
花見小路から縄手通の桜並木がライトアップ
他に、縄手通〜川端通も
祇園新橋地区 川端通〜巽橋までをライトアップ
住所 京都市東山区末吉町大和大路四条上がる
18:00〜22:00 ライトアップ
見物無料↓↓↓
・下木屋町夜桜ライトアップ
高瀬川に沿って、木屋町四条〜松原まで
約1kmの間に200本の桜と60基の照明に
照らされる
3月下旬〜4月上旬
18:30〜23:00 ライトアップ
見物無料↓↓↓
以上、歩いて廻れる洛東コースでした。
ゆっくり廻ると結構時間はかかってしまいますが、
春の京都を楽しんでください!!!
コチラもどうぞ↓↓↓
[clink url="http://bsd-cnc.com/2712.html"]
[clink url="http://bsd-cnc.com/2777.html"]
[clink url="http://bsd-cnc.com/2970.html"]
[clink url="http://bsd-cnc.com/1622.html"]