
観光用のポスター写真
「日本のマチュピチュ 雲海に浮かぶ竹田城跡」って、
どこから見て撮るの、アクセスは?
疑問に思っている方や、
とりあえず竹田城跡行けばいいんじゃないの?
って、考えている方は多いと思います。
竹田城跡そのものの観光は一年中いつでも問題ないのですが、ポスターで見るような
「雲海に浮かぶ竹田城跡」は、
竹田城跡そのものに行っても見られません。
”和田山町観光協会H.P.から引用”
竹田城跡から眼下に雲海を眺めたい場合は城跡に行けばそれで良いのですが、
↑上の写真のような眺めは竹田城跡とは別の離れた場所「立雲峡」に行く必要があります。
竹田城跡の雲海は立雲峡で見る!実働レポート
「天空の城 竹田城跡」に向かって、午後11時に車で大阪を出発です。
高速道路をとばして約3時間、和田山ICを降り、
右手に丸山川を見ながら,
旧パチンコ竹田城駐車場 に向かいます。
地図の右上 「和田山IC」 → 左下 「p竹田城駐車場」 に向かって十数分くらい走ります。 ↓ ↓ ↓
詳細はこちらの地図からどうぞ!
和田山ICを降りてから、
四つ目の信号が「竹田」の交差点です、
右側が円山川↓ ↓ ↓
←左折すると今回の目的地の立雲峡、↑直進すると竹田城駐車場、→右折すると竹田城跡です。
↑直進して駐車場に向かいます。
←左折して山道を立雲峡に向かい十数分ほど走って、登山道直下の駐車場に止める方法もあるのですが、
竹田の交差点~そこの駐車場への車道が狭いと聞いていたのと(おまけに夜道で暗い)、
そこの駐車場は狭くて混雑するとのことで、
今回は↑直進して竹田城駐車場に停めて、40分間その車道を歩く方を選びました。
先ほどの竹田交差点を↑直進して数百メートル過ぎると、
右側に広い空き地が見えてきます。
そこが、駐車場です↓↓↓
案内看板は、縦長の1,2mのがいくつか立てられているだけなので、夜はわかりにくいかもしれません。
実際に、私が到着した深夜2時過ぎは、看板が裏返しになって駐車場の中に置いてあったので、わかりにくかったです。
地図では竹田駐車場、看板には竹田城跡臨時駐車場となっていますが、一緒です。
到着の時刻が早かったせいか、まだ数台しか止まっていません。
午前4時頃から歩きだす予定なので、それまで仮眠します。
トイレは駐車場の横にあるので安心で、中もキレイです。
3時半頃、外がざわざわするので目が覚めて、窓の外を見たら車がほぼ満車状態です。
警備員さんもいつの間にか数名いて、これから入ってくる車の誘導をしています。
もうすでに満車のようで、車が他の駐車場に流されているみたいです。
※再注意※
ポスターに載っているような
雲海に浮かぶ竹田城跡を見たい方は、
竹田城跡に直接行くのでは無く、
立雲峡から眺めることになります!
雲海が見られるのは晩秋ですので、必ずHP等で確認しておいてください!
城跡自体の見学は、あとで昼間にゆっくり出来ますよ!
(立雲峡で雲海を見て下山後、
車はそのまま駐車場において、
竹田駅まで歩き、そこから城跡行きのバスに乗ります。)
雲海の竹田城跡を見に、いざ出発!
午前4時を過ぎたので装備を整え、いざ出発です。雨具や寒さ対策など登山の装備をしていくと万全です!
駐車場を左に出て少し歩くと、竹田交差点の立雲峡の看板にしたがって右折。
ここから登りです。
アスファルトの細い山道(車道)を歩いて、
40分位(暗いので懐中電灯要)で、
登山道直下の駐車場に到着です。
先述のように、ここの駐車場に車を停められたら、一番近いし楽だし、良いと思います。
夜で道幅が狭いと聞いていたので、今回は下に停めて歩いて上がりました。
車道も思ったほど狭くなかったので、次回はこちらの駐車場を利用しようと思います。
(ただし、友人の話によると、休前日は「夜中0時には既に満車で、Uターンした」とのことです笑)
それと、登山道を歩いて上がるまえに、
駐車場のトイレは行っておいた方が良いです(ここから上にはトイレ有りません)。
が、みんな思うことは一緒で・・・
トイレは大混雑、長蛇の列です。
用を足すまで20~30分かかりました、おまけに暗いし汚い・・・。
まっ、仕方ないですけどね。
トイレが長引き、出発予定が遅れて焦りましたが、
いくつか有る途中の展望台からでも見えるとの事ですので、焦らず行きました。
歩いている途中からすでに明るくなってきました。
ふと振り返ると、
なんと、
ばっちし雲海が見えてきました。
その景観の素晴らしさに感動します!
すごい!ラッキー!ついてる?!
見える景観は写真どおりですが、スケール感がまるで違います。
過去に見たことが無い風景なので、
感動しました!
後で聞いた話ですが、ここ数週間は雲海は見えていなかったらしいです。
ホントにラッキーでした。
さらに30分歩いて、一番上の展望台に到着しました。
頂上の人だかりを掻き分けてほぼ一番上まで登り、ここで買い換えたばかりの一眼レフ・キャノンEOS6Dをバッグから取りだしました。
レンズは、24-105F4と135F2mm(マニアックな話でごめんなさい笑)。
あとは夢中でシャッターの連続でした!
竹田城の駐車場について
下山後は、
車道の渋滞は無かったです。下山してくる時間帯がそれぞれ違うので、登山道直下の駐車場に停めても
帰りの交通渋滞は心配なさそうです(満車になる前に、停められたらの話ですが笑)
ただし、竹田城跡自体も見学したい方は、あらためて竹田城駅の周辺で駐車場を探さないといけません。
竹田城跡行きの往復バスに乗り換えないといけないからです。
そのことを考えたら、下の駐車場に停めた方が楽かもしれませんね。
こちらもどうぞ↓ ↓ ↓
[clink url="http://bsd-cnc.com/1191.html"]