体調管理 食中毒食材 食中毒は梅雨から夏の時期に注意!その種類と原因・症状・対策 2017年6月30日 6月の梅雨の時期になると暑さと湿気でジメジメ、細菌やウィルスにとって繁殖しやすくなる環境がそろいます。私たちが普段口にしている食材や料理の中にも、目に見えない菌がうじゃうじゃ存在しています。 少しぐらいの菌ならカラダの免疫力で、菌やウィルスを退治してくれます。しかし、あっというまに何百、何千万それ以上に増殖してしまうと... hmday
体調管理 ウォルシュ菌カレー食中毒 カレー食中毒の原因はウェルシュ菌 その症状は軽い・重い? 2017年6月29日 2日間お鍋においてそのままにしていたカレ-って、作りたてより美味しいですよね。食材がいったん覚めることによって味が染み込んで、美味しくなると言われています。夕食で食べるより、次の日の朝やお昼に食べるのが楽しみな人は多いと思います。しかし、実はとても危険な食べ物になっている可能性があります。ウェルシュ菌という食中毒の原因... hmday
体調管理 咳睡眠風邪食中毒 風邪の種類と症状は?発熱や頭痛で眠れない時はどこを冷やすと効果的? 2016年10月25日 一番身近な病気っていえば風邪が思い当たります。 夜更かししたり、仕事が忙しくて体力が落ちていたりすると割と簡単にかかってしまいますね。 風邪の症状として頭痛、発熱、咳、鼻水、くしゃみ、腹痛、下痢などがあげられますが、 個人差で違うだけでなく、原因となる微生物(ウィルス、細菌)によっても変わってきます。 また、夏風邪とよ... hmday
体調管理 食中毒食材 食品添加物が多い食べ物の除去方法は?農薬・ダイオキシンへの対策 2016年10月13日 カラダに有害な食品添加物等は目に見えないので、知らないうちに食べた食材で、添加物が体の中に侵入してきていると思うとゾッとします。農薬やダイオキシン、他にも放射能汚染されたものや異物混入、偽装表示など・・・身体にとって有害なものをあげだすときりがないくらいです。 全ての物を除去する訳には出来ませんが、軽減できることは努め... hmday
体調管理 カンピロバクター潜伏期間食中毒 カンピロバクターが食中毒の原因!鶏肉の表面、内部が汚染?体験記 2016年5月26日 じめじめした暑い季節になってきました。この時期になると、食中毒に注意しなくてはなりません。 梅雨~夏の食中毒は、生の鶏肉のカンピロバクター菌が原因で有ることが圧倒的に多いです。 冬はノロウイルスによるものが主ですが、暑い季節はカンピロバクター菌によるものが、全体の7割以上を占めています。 カンピロバクター菌が付着してい... hmday